この記事では海外にいながらパソコンを使って「無料で日本のラジオを聴く方法」をご紹介します。
気軽な一時帰国が難しいコロナ禍。
ビデオ電話で家族と通話しているとき、好きなアーティストの生配信を視聴しているとき、
遠くにいる誰かと「同じ世界・同じ時間」を共有していることが、これまで以上に沁みる今日この頃。
そこでオススメなのが、100年以上前から存在する音声メディア・ラジオです!
パソコン用ブラウザの拡張機能Rajikoを使用することで、世界中から日本のラジオ放送が生で楽しめるだけでなく、アーカイブ放送の聴取や番組の録音も可能♪
VPNなどの有料ツールや難しい設定は一切ありません!
パソコンが苦手という方でも、簡単な方法なので是非トライしてみて下さい。
海外から日本のラジオを聴くにはパソコンのブラウザを使う

音楽や広告など、放送著作権の理由から、原則として海外で日本のラジオを聴くことはできません。
インターネットを使ってAM/FMラジオを聴取する「radiko(ラジコ)」は、スマホ向けアプリとしても存在しています。
しかし、海外からはこのアプリをダウンロード/インストールできても再生不可。
ではどうやって海外から日本のラジオを聴くのか?

そのためにはパソコンを使用します。
ここで使うブラウザは、PC版のGoogle Chrome(グーグルクローム)なので、まだ導入されていないという方は、まずパソコンのブラウザをクロームにしましょう。
スマートフォン用のGoogle Chrome(グーグルクローム)では今のところこの機能を使用することができないので、PCを使って下さいね♪
▶Google Chrome – 今すぐChromeをダウンロード
Chrome(クローム)拡張機能『Rajiko(ラジコ)』の使い方

まずPC版のRadiko(ラジコ)=日本のラジオをインターネット放送しているサイトを開いてみましょう。
生放送中の番組や過去放送のタイムフリー(時間外に聞けるアーカイブ放送)がチェックできます。
▶https://radiko.jp/
ただ、この段階ではラジコから番組を再生することができません。

Rajico(ラジコ)拡張機能のインストール方法
ややこしい話で恐縮ですが、この説明には
日本のラジオをインターネット放送するRadiko(ラジコ)と
そのラジコを海外から聴けるようにするブラウザ拡張機能のRajiko
の2つが登場します。
つまりは、RajikoでRadikoが聴けるようになる。というお話しです。

では、ブラウザ(GoogleChrome)の拡張機能からRajiko(ラジコ)をダウンロードしましょう。
▶Chrome ウェブストアからRajikoの拡張機能を追加
追加を選択すると確認画面が表示されるので、追加を承認。

するとブラウザの右側にあるパズルのピースの様なアイコン(拡張機能ボタン)の中にRajiko(ラジコ)が入ります。
ピンのボタンを押しておくと、ツールバーに常に表示されるようになります。
- 頻繁にエリアを変更する人
- 番組を録音したい人
は追加しておくと便利です。

拡張機能のRajikoはその他ブラウザ(Firefox や Opera)でも起動しますので、反Chrome派の方はそちらをご利用下さい。
海外からRadiko(ラジコ) の所在地を設定する
開いておいたRadiko(ラジコ)のホームページを更新。
拡張機能を開いた状態でエリアを選択して、「Confirm」ボタンで決定します。
これで、地方向けの放送を聴くことも可能になりました。

海外からRadikoの生放送番組を再生する方法
拡張機能Rajikoを使えばRadicoで生放送を楽しむことも可能になります。
この記事を作成した2021年8月1日には、五輪で松山英樹選手が銅メダルをかけて挑んだゴルフ男子決勝をリアルタイムで聴くことができました。
タイでも映像でオリンピックを楽しむことが出来ますが、注目されているのはタイの選手で、解説もタイ語と英語が基本です。
元選手による解説や、アナウンサーが血の滲む努力で準備したであろう実況、会場に響くセミの声。
「今まさに、日本で行われている試合」を耳で感じる醍醐味があります。

ラジオ放送の録音アーカイブ「タイムフリー」は聞ける?
ラジコはインターネットを通じてラジオ放送を届けているため、過去の放送を一定期間アーカイブとして残す「タイムフリー放送」もあり、これも海外から聴取可能です。

タイムフリー聴取機能の期限は過去1週間以内。
一部の番組や聴取時間には制限がありますので、ご注意下さい。

タイムフリーは活動時間帯に合わない放送でも、後から好きな時間に聴くことができます。

世界中で人気ラジオが聴取できる『Rajiko(ラジコ)』活用方法

PCブラウザの拡張機能Rajikoには、なんと録音機能があります。
タイムフリーじゃ我慢ならん!
これは永久保存せねば!という放送は録音機能を使い、データとして残しておきましょう。
※著作権二次配布違法アップロード云々、違法行為になることダメ、ゼッタイ。
無料の拡張機能Rajiko(ラジコ)は録音ができる
Radiko(ラジコ)で好きな番組を再生た状態で、ブラウザ右上の拡張機能を開きます。
このときRajikoのアイコンは「青色」です。

するとタブに「Record」ボタンが出てくるのでココをクリックすると録音が始まります。
Rajikoのアイコンが「赤色」に変わるのが録音中の目印です。

録音を停止すると音楽形式のファイルがPCへ保存されます。
「.mp3」や「.wav」の拡張子をつけ、お好みの方法で繰り返し聴くことが可能です。
【2023年最新】海外在住者は日本語の音声メディアを活用すべき

幼少期、祖父母の家に行くと農作業中の祖父の腰に小さなラジオが引っ掛けてあり、夏休みは早朝から昼過ぎまで、ぼんやりと流れてくるラジオの音声をBGMに過ごした記憶が蘇ります。
2021年、海外にいても様々な日本のコンテンツを楽しめるようになりました。
コロナ禍で気軽に一時帰国できない現状、とても有難い技術の進歩です。
テレビや映像作品は視覚による補足情報がありますが、ラジオは音声だけで日本語を理解する能力が鍛えられます。
海外で暮らしながら日本語教育をされているご家庭にもオススメの番組もありますので、是非、移住生活にラジオを取り入れてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んで頂き有難うございました。
この記事が役に立ったと思ったらシェア&フォローをお願いします。
当サイトの記事に関して被リンクの事前許可は不要です♪
ラジオ以外にも日本のコンテンツを楽しみたいという方は、VPNについても簡単に紹介しているの要チェック!